年間行事
元旦早朝に今年1年の無事をお地蔵様に祈願致します。
皆様の御身体の御払い、護摩札、開運福だるま、お守りの加持。
●1月1日 午前0時〜・午前1時〜(当日午前0時以降のお申込は、こちらの時間で加持します)
皆様の御身体の御払い、護摩札、開運福だるま、お守りの加持。
●午前10時〜午後5時まで毎時 (特別護摩も受付しています)
四国八十八ヶ所のお砂と御本尊様を御祀りし、3が日限定で開催致します。
この「お砂踏み」は、四国八十八ヶ所霊場をお参りしたのと同じだけの功徳があるといわれております。
●1月1日〜3日 午前9時〜午後4時
毎月24日はお地蔵様のご縁日です。
皆様の御身体の御払い、護摩札、開運福だるま、お守りの加持。
●1月24日 午後2時〜
節分は一般的に立春の前日を指します。旧暦では立春から新しい年が始まるので、特に重要視されてきました。
当山では節分会に限りツイン太鼓で檀信徒様の無事を祈願します。
皆様の御身体の御払い、護摩札、開運福だるま、お守りの加持。
●2月3日 午後2時〜 参拝者に福茶の接待、福豆を授与します。
春分の日を中心に前後3日間は「祈り」の1週間です。
当山では法要を勤修し、彼岸会塔婆をお供えします。また「錫門茶屋」を出店致します。(彼岸入りとお中日他未定)
●3月春分の日 彼岸会法要 午前11時〜
日頃愛用する茶筅に感謝し、お焚きあげ供養法要を勤修します。
川口茶道会による野点とお茶会が催されます。
●4月
お釈迦さまのご誕生を祝い、花御堂前で御詠歌奉詠及び法要を勤修します。
●4月8日
年に1回、心静かに般若心経を写経します。どなたでもご参加できます。
●5月上旬(土) 午後2時〜 定員50名
毎年、檀信徒様のご自宅に伺い、ご先祖様を御供養させていただきます。
●7月13日〜15日
錫杖寺では毎年夏休み中に寺子屋を開催しております。 小学生から中学生までの子どもたちが参加をして、お寺での宿泊学習を行います。 正座や写経など専門的な学習から、花火などのお楽しみイベントも行います。ご参加お待ちしています。
●夏休み期間中
第9回寺小屋錫門キッズ参加の保護者の皆様へ
錫門キッズにご参加いただき誠にありがとうございました。
当日の風景アルバムをご案内いたしますので、 アンケート にご協力お願い致します。
第9回錫門キッズの写真 ※参加者専用です。
大施餓鬼会は3時間に及ぶ大法要です。
法要では僧侶20名と檀信徒様が「施餓鬼供養和讃」「般若心経」をお唱えし、施餓鬼塔婆をお供えします。
●7月24日 午後1時〜
秋分の日を中心に前後3日間は「感謝」の1週間です。
当山では法要を勤修し、彼岸会塔婆をお供えします。また「錫門茶屋」を出店致します。(彼岸入りとお中日他未定)
●9月秋分の日 彼岸会法要 午前11時〜
年に1回、講師を招いてご指導頂きます。仏様を写し描きます。どなたでもご参加できます。
●10月上旬(土) 午後2時〜 定員50名
子供の健やかなる成長をお地蔵さまにご祈願させていただきます。
随時受付けております。お気軽にお問合せ下さい。
●11月 子供達に千歳飴を授与します。
檀信徒様からご献灯いただいた約1,000灯の提灯を約20日間、灯し続けます。
どなたでもご献灯いただけます(社名・店名・芳名などを書き入れます)。
●12月23日〜約20日間
大晦日、この一年に感謝し古いお札などのお焚きあげ供養法要を勤修します。
●12月31日
午後11時〜 整理券配布
午後11時15分〜 「一字書」の揮毫(副住職による書道)
午後11時40分〜 梵鐘加持 打鐘(御守りを授与します)108回x2周します。
阿字観(あじかん)とは、宗祖弘法大師空海によって伝えられた、誰にでもできる密教の瞑想修行です。
毎月第3土曜日に錫杖寺本堂にて行なっております。 詳細は こちら をご覧下さい。
●毎月第3土曜日(都合上、変更の場合もあります) 午後3時〜
※初めての方は、30分前の午後2時半にお越しください(要予約)